初めて話す人に自分の悩みや辛い思いを打ち明けるのですから、緊張するのは当然です。初めてカウンセリングを受けられる方の多くは、最初は少し緊張していても徐々にリラックスして、たくさんお話をされます。また、カウンセリングが終了する頃には心が軽くなり、すっきりしたお顔になって帰られる方が多いです。
よくあるご質問
FAQ
よくあるご質問にお答えします。
お客様からよく聞かれるご質問にお答えしています。ご参考になれば幸いです。
うまく話せるかどうか不安です。
うまく話していただく必要はまったくありませんのでご安心ください。話がまとまっていなかったり、内容が前後していても、カウンセラーが途中で質問をさせていただき、必要なことを確認しながら進めていきます。ご自分のペースで自由にお話しください。
どのような人が利用していますか?
幅広い年代の方にご利用いただいていますが、女性は20代後半~50代、男性は30~40代のお客様が多いです。
クライアントさんのご職業は、会社員、主婦、看護師、教員、公務員、自営業、大学生、フリーターなどさまざまです。
どのような相談が多いですか?
ご相談の内容は、こころの悩み、人間関係、恋愛、夫婦関係、仕事の悩み、家族の問題など多岐にわたります。また、アダルトチルドレンの回復に関するご相談も多くいただいています。
悩みは人それぞれ違いますので、「こんな些細なことで・・」などと思わずにお気軽にご相談ください。ご不安な点がある場合は、事前にメールや電話にてお問い合わせください。
カウンセリングは何回くらい受ける必要がありますか?
カウンセリングの回数はクライアントさんと相談して決めますが、うつや不安などの症状を改善したい方や、自分自身を変えていきたいという方は、2週間に1回くらいのペースで定期的にカウンセリングを受けていただくと効果的です。3ヵ月くらいで変化を実感される方が多いため、まずは3ヵ月間継続されることをお勧めします。
人間関係や恋愛、仕事などのお悩みのご相談は、1~2回のセッションで解決の糸口を見つけられたり、気持ちがスッキリされる方が多いです。
事前に何か準備しておくことはありますか?
事前に準備していただくことは特にありませんが、カウンセリングで話したいことを簡単にメモしておくと当日話しやすくなるかもしれません。カウンセリングの前日はゆっくり休んで体調を整えておいてください。
サロンに小さな子どもを連れていくことはできますか?
申し訳ありませんが、サロンに小さなお子様や赤ちゃんをお連れいただくことはできません。カウンセリングの際にお子様を預けることが難しい場合は、電話またはスカイプでのセッションをご検討いただければと思います。
カウンセリングは何歳から受けられますか?
基本的に1対1で落ち着いてお話ができる方であれば、小学生の方でもカウンセリングを受けていただけます。付き添いの保護者の方は、カウンセリング中は別の場所で待機していただきます。
なお、18歳未満の方が直接カウンセリングをお申し込みいただく場合は、親権者の方の同意が必要となります。(「親権者同意書」へのご記入、ご捺印が必要です)
親御様からお子様のカウンセリングをお申し込みいただく場合は、親権者同意書のご記入は必要ありませんが、お子様自身がカウンセリングを受けることに同意していることが条件となります。
親子でカウンセリングを受けられますか?
カウンセリングは基本的に、カウンセラーとクライアントさんが1対1で行います。お子様がサロンでセッション受けられる場合、付き添いの保護者の方は別の場所でお待ちいただき、セッション終了後にお迎えにいらしてください。
夫婦やカップルでカウンセリングを受けられますか?
現在カップルカウンセリングは行なっておりませんので、お二人ともカウンセリングをご希望の場合は個別にご予約を承ります。
電話やスカイプの場合、家族やパートナーも一緒に話を聞いていいですか?
第三者が同席している状態でカウンセリングを行うと、クライアントさんご自身もカウンセラーも集中することが難しくなり、カウンセリングの質が下がってしまう可能性があります。そのため、ご家族やパートナーの方の同席はお断りさせていただいています。
電話またはスカイプでのカウンセリングは、一人になれる静かな環境で受けていただくことをお勧めします。ご自宅で赤ちゃんや小さなお子様を見ながらカウンセリングを受けられる場合は、事前にお知らせいただければと思います。